岩手に移住したいが、当然ながら
「後悔した」という声も聞く。
近年、地方での暮らしが注目されてきている。
U・I ターンという言葉も以前より耳にする機会が多くなった。
地元から都会に出ていく人がいる一方で、
都会から地方へと移住する人も増えてきている。
それを受け、地域おこしの一環として
各都道府県で様々な支援が行われている。
岩手もその一つで、
移住希望者向けのイベントも開催されている。
今回は、岩手に移住する際に利用できる
各種制度などを詳しく紹介しよう。
岩手への移住、支援(移住支援)は?補助金や仕事、体験ツアーの計画など
岩手県では移住を考えている人向けに
数々のイベントが開催されている。
内容は岩手への移住ツアーとして、
町の人たちとの交流会、仕事体験やセミナー、
実際に移住した人のトークショーなどがある。
岩手への移住を希望する人には物件の見学も行われる。
移住を計画している人は、
まずはこれらのツアーに参加してみるといいだろう。
岩手への移住を考えている人のための相談も
随時受け付けているため、
移住希望者は併せて申し込みたいところだ。
また、移住支援の一環として、支援金制度も設けられている。
岩手への移住や就職で単身だと60万円、
2人世帯以上だと100万円の移住支援金がもらえるというものだ。
細かい条件付きではあるが移住を考える際の参考にしたい。
このように岩手県では移住促進として様々な試みを行っている。
その甲斐もあり、岩手への移住者の数は年々少しずつ増えてきているようだ。
岩手に移住して失敗したと後悔?移住体験のブログ
豊かな自然の宝庫である岩手県。
岩手に魅せられて移住し、
今も現地で活躍されている人が沢山いる。
岩手移住計画という任意団体所属の代表を務める
手塚さや香氏もそのうちの一人だ。
元々さいたま出身の手塚氏。
就職で岩手に配属された後、
他県での本社勤務を経て再び岩手に。
現在では県と移住希望者との架け橋となり地域に貢献している。
様々な取り組みもあって年々増えている岩手への移住者。
ところが田舎暮らしに憧れて移住したものの、
思っていたのと違った、失敗したという声も聞く。
後悔の理由としては、
都会にいた頃より収入が下がったということが挙げられる。
田舎は都会と比べて物が安いため、生活に困るほどではない。
しかし今までの感覚のままでいると、
最初は少ない収入にガッカリするかもしれない。
他には、人同士の距離感が思っていたより近いといった声も。
都会と違って、地方では人とのつながりが特に重視される。
人付き合いが苦手な人には、今までと違う文化に戸惑うこともあるだろう。
自分も都会から田舎へ移住した経験があるが、
引っ越した当初は距離感を掴むのに苦労したものだ。
その反面、困ったときには
手を差し伸べてくれる人がいるということも事実。
地域のコミュニティには積極的に参加しておくことも大切だ。
では、実際に岩手への移住体験をブログでご紹介しよう。
岩手在住の、あべっちさん、わっちさん、むらっちさん、ざるっちさん4名のブログ。
移住してきた人のインタビュー記事や、
移住希望者に役立つ内容もあり見どころが満載となっている。
2014年に岩手に移住したヒラサワツヨシさんのブログ。
農業や育児など、岩手の田舎の暮らしが綴られており、
自身の移住後のイメージも想像しやすい内容となっている。
まとめ
地方創生の取り組みが活発化しているここ数年で、
岩手への移住者も着実に増えている。
移住を考えている人は、
まず漠然とした移住イメージをはっきりさせることで、
必要な準備期間や費用も見えてくるものだ。
相談会や体験ツアー等には積極的に参加し、
理想と現実のギャップを埋めておくことで
失敗を防ぐことにもつながるだろう。
各種制度を賢く利用し
憧れの移住ライフへの一歩を踏み出したいものである。
自分の出身の秋田に近い岩手だが、
冬の寒さを考えると住む気にはなれない。
やはりこの南国セブがいい(笑)。
コメントフォーム